安全運転管理者講習を受講。
- 2024/06/12 17:40
- カテゴリー:新着情報
安全運転管理者講習を受講。
令和6年度 安全運転管理者・副安全運転管理者講習を受講しました。
様々な安全運転に関する教育、安全管理等について講習を受けました。
講師の皆様、関係各所の皆様、参加された皆様ありがとうございました。
安心・安全な生活のため、子供たちのためにも、一緒にがんばりましょう。
安全運転管理者講習を受講。
令和6年度 安全運転管理者・副安全運転管理者講習を受講しました。
様々な安全運転に関する教育、安全管理等について講習を受けました。
講師の皆様、関係各所の皆様、参加された皆様ありがとうございました。
安心・安全な生活のため、子供たちのためにも、一緒にがんばりましょう。
中央工学校OSAKA来社。
学校法人中央工学校・中央工学校OSAKA 建築係学科長の中島先生が来社してくださいました。
SNSなどでは交流があるものの、お会いするのは2年ぶりとなりました。
学校のことや業界の現状などについて、当社の谷田 建築部長代理と共にお話ししました。
昨年当社に入社した建築部の加持さんの同級生が、表紙になったパンフレットも頂きました。
中島先生、貴重なお時間を本当にありがとうございました。
豚座建設は、進学や就職など夢を追いかけて旅立ったみなさんの、成功と活躍を応援しています。
しかしながら故郷の、建設業の、未来を憂いていることも確かです。
みなさんが望む未来をつかみとることが一番だと思います。
ですが、その長い人生の中で、故郷に帰ってきたくなったり、進んだ進路に思い悩んだときに、「故郷で働くこと」を、「建設業で活躍すること」を、その先の選択肢の一つとして加えてもらえればと思います。
そう思ってもらえるように、これからもご協力お願いします。
【学校法人中央工学校 中央工学校 OSAKA】
WEB
https://www.chuoko-osaka.ac.jp/
https://www.facebook.com/ChuokoOSAKA
https://twitter.com/chuoko_osk
YouTube
クラフトバンク総研からの代表インタビュー配信。
クラフトバンク総研様からの、当社代表・佐田憲昭のインタビュー記事が配信されました。
とても素晴らしい記事に、身が引き締まる思いです。
このような貴重な機会をいただき、株式会社クラフトバンク様ありがとうございました。
わざわざ、遠いところまでお越しいただき、川村様も本当にありがとうございました。
豚座建設はこれからも「3つの健康」を大切にし、微力ながらも地域に貢献しながら、SDGs達成を目指していきたいと思います。
そのためにも「建設業」の存在は不可欠だと思っています。
これからも、豚座建設の、建設業の仲間の魅力を発信していきたいともいます。
インタビュー記事
https://corp.craft-bank.com/cb-souken/inokoza
クラフトバンク総研
大方高校「みらい企業部」の第2回試食会。
「ご当地!絶品うまいもん甲子園」を目指す「みらい企業部」の2回目の試食会に参加してきました。
部員も増え、本格的に「ご当地!絶品うまいもん甲子園」を目指して活動を開始した大方高校「みらい企業部」のみんな。
今回は今年卒業したばかりのOBの谷田さんと、その同期の片山さんの2人とともに参加してきました。
今回は同じスポンサーの、山本建設さんと丸三建設さんからも家族連れ参加してくれました。
みんなで楽しく笑顔で試食会ができ、素敵な時間を過ごすことができました。
試食を重ねるたびに、工夫され更に美味しくなってきました。
みんなで意見を出し合い、さらなる完成度を目指しています。
みらい企業部のみんな、とても美味しかったです。
大方高校の教諭の皆様、ありがとうございました。
山本建設様、丸三建設様お疲れさまでした。
幡多地域には、子どもたちの夢や活動を、応援してくれる大人がたくさんいます。
豚座建設も、地域の若者の夢を応援しています。
■ご当地!絶品うまいもん甲子園とは、
高校生の夢を応援する食企画です。震災、後継者不足、不景気等々。
現在、食、農林漁業を取り巻く環境は非常に厳しい状況だと考えております。
しかし、だからこそチャンスもあり、それを担うのは今後日本を引っ張る若者だと考えております。高校生が夢を持ち、行動する事が今の日本にとって、とても大切だと考え「ご当地!絶品うまいもん甲子園」を企画されました。
参加する高校生が夢を持つキッカケになるよう、企画を通じ、企業・行政・メディアが協力・連動することで、高校生の夢や希望をサポートし、地域が盛り上がり、そして日本が元気になれるような企画です。
大方高校
https://www.kochinet.ed.jp/ogata-h/
山本建設株式会社
タイ料理タワンデーン
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000212769
ご当地!絶品・うまいもん甲子園
幡多農業高校・職場見学。
地元での建設業への就職を希望されている幡多農業高校の生徒さんが職場見学に来てくれました。
職場の雰囲気を感じてもらうことをメインに、仕事の説明、本社案内、現場見学、重機体験などを行いました。
お土産に、素敵なカレンダーをプレゼントしてくれました。
かっこいい木製の日めくりカレンダーは天気も表示できるすぐれものです。
大変すばらしいものをありがとうございます。
職場見学に来てくれて、本当にありがとうございました。
私は是非、一緒に働いてほしいなと思いました。
素晴らしい出会いを、幡多農業高校の皆様、保護者の皆様本当にありがとうございます。
忙しい業務の中対応してくれた会社のみなさん、協力会社の皆様本当にありがとうございました。
建設業は地域に必要な仕事です。
豚座建設はもちろん、「建設業界」全体でICT推進、制度改正などに力を入れています。
仕事の効率化も進んでいます。
そして豚座建設は、地域のために頑張ってくれる仲間を誇りに思っています。
いつか、若い皆様にもっと目指していただけるよう、建設業で頑張る仲間に光が当たるよう、これからもSNSなどでも情報を発信していきます。
あなたの選択肢に【+inokoza】
「ドローン講習会」に参加。
6月6日に、一般社団法人高知県建設業協会が主催する「第3回ドローン初心者向け安全講習会」に、土木部2名が参加しました。
安全化・効率化・高度化のため、ICT活用を推進する建設業において、「ドローン」の活用は必須となってきています。
しかしゲームやラジコンの延長線上のように見えるドローンでも、それを操作するために必要な安全ルールや、知識、仕事で活用するための技術がなければ、ただの「おもちゃ」です。
豚座建設では一人でも多くの、安全で高い技術を持つ操縦士を育てるためにも、講習会への参加を希望しました。
多くの知識と技術を提供してくださった株式会社エレパ様、このような機会を提供してくださった高知県建設業協会様、関係者様ありがとうございました。
この経験と技術を活かし、皆様に喜んでいただける施工を目指します。
全国安全週間準備説明会に参加。
「令和6年度 全国安全週間準備説明会」に参加しました。
6月1日より、「令和6年度 全国安全週間」準備期間中です。(本週間:7月1日~7月7日)
スローガンは「危険に気づくあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで気づく職場の安全」です。
準備説明会では、全国安全週間に向けた説明だけではなく、交通安全や労働安全講和、労働災害の発生状況等について学びました。
様々な新しい情報などもあり、社に持ち帰り「全国安全週間」の活動や、今後の安全活動に役立てていきます。
この度はこのような貴重な時間、大切な知識を学ばせていただき、関係各所・団体の皆様、登壇された皆様、本当にありがとうございました。
参加された企業の皆様もお疲れ様でした。
「排水ポンプ車等操作訓練」に参加。
国土交通省中村河川国道事務所が開催した「排水ポンプ車等操作訓練」に参加しました。
本格的に降雨が多くなる出水期(6月~10月)の前に、梅雨前線や台風等に伴う豪雨により発生する家屋等の浸水被害を軽減するために、排水ポンプ車及び照明車を実際に稼働させる訓練を行いました。
円滑・迅速な排水ポンプ車等の操作方法を学びました。
昨今、異常気象などで豪雨などの水害が増えています。
便利で生活を豊かにするものを造ることが建設業の仕事ですが、災害時などにいち早く駆け付け被害を最小限に抑えたり、早く復旧することに尽力することも建設業の使命だと思います。
参加された皆様、お疲れ様でした。
これからも、豚座建設は豊かで健康な地域のために、SDGs達成のために邁進します!
建設業における女性活躍セミナー受講。
5月30日に「建設業における女性活躍セミナー」を受講しました。
建設業の人材不足は未だに続いていて、女性に限らず未経験の若い方など、今までは「建設業」を選択肢に考えていなかった方々にも、働き方改革やICTなどの技術革新で入職しやすくするよう努めています。
豚座建設も女性職員が増えてきました。
また、建設ディレクターとして活躍する、技術者も誕生しました。
この流れを止めないためにも、今回のセミナーでは、デジタル技術を駆使した女性活躍の企業事例や、建設ディレクターの効果や取組事例など多くを学びました。
もっと多くの方が建設業で、豚座建設で活躍し輝けるよう活用していきます。
また、豚座建設を選んでくれた社員が、この先の高齢化社会でも長く健康に働けるように、これからも「健康経営」にも取り組んでいきます。
今回はこのような貴重な機会をいただき、高知県土木部土木政策課の皆様をはじめ、登壇された企業、関係者の皆様本当にありがとうございました。
産業廃棄物協会より功労者表彰。
令和6年5月29日に、一般社団法人高知県産業廃棄物協会より【功労者表彰】をいただきました。
協会の運営に功績が顕著であったものを表彰するものです。
この表彰に恥じないように、これからも業務に邁進してまいります。