交通安全街頭指導に参加しました。
- 2024/09/26 09:30
- カテゴリー:新着情報
第5回女性の健康づくり相談を開催。
9月25日に本社2Fホールにて、管理部・総務部の女性社員7名(うち1名グループ会社社員)で、保健師の川島さんをお迎えして「女性の健康づくり相談」を開催しました。
5回目となる今回は、「更年期症状について」をテーマに、「症状による心身の変化や対処法」、「女性の乳がん」について学びました。
健康に関する情報をたくさん教えていただきました。
その後、個別の健康相談を行いました。
豚座建設は業種的にも男性職員が多い会社ですが、女性職員の方も増えてきました。
男性であれ女性であれ、意外とご自身のことや、年齢からくる問題を知らない方が多いです。
「性別」に関する問題は最近ではとてもデリケートなことですが、生物学的に区分がある以上、特有の健康問題は避けられません。
日々の生活の中で「健康」への意識が低くなりがちですが、このような機会を継続して、会社全体が健康で働けるために、健康経営を進めていきます。
講習に来てくださいました川島さんありがとうございました。
豚座建設では、健康経営を継続し「社員と家族の健康」、「地域の健康」、「会社の健康」の3つの大切な健康に取り組み、SDGs達成には欠かせない人々の日常と地域の未来を支えていきます。
土佐くろしお鉄道【列車防護訓練】に参加。
土佐くろしお鉄道中村駅構内で行われた【列車防護訓練】に参加しました。
豚座建設も軌道工事を取り扱う会社として、真剣に参加させていただきました。
常日頃より、地域住民の通学・通勤・移動などの足として、少子高齢化や地球環境問題への対応、まちづくりと連動した地域経済の自立・活性化等の観点からも、重要な社会インフラである鉄道のために働いてくださる、「土佐くろしお鉄道」をはじめとする鉄道関係者の皆様、いつもありがとうございます。
その安全のために活躍する、当社の軌道工事班を含める建設会社の皆様、ありがとうございます。
これからも地域のためによろしくお願いします。
土佐くろしお鉄道
4件の社内表彰、延べ10名が受賞。
工事評点が高評価等での貢献が8件、延べ10名の社員に社内表彰が授与されました。
受賞された皆さん、おめでとうございます。
これからも、地域のため、多くの人に喜んでもらえるような工事、活動を期待しています。
豚座建設では年に数回、社内表彰を実施しています。
ジョブカフェこうち・若手交流セミナーに参加。
9月12日、ジョブカフェこうちが主催する「がんばる若手社員のための交流セミナー&トークミーティング 第1回」に、土木部の新人が参加しました。
喫茶店にて少数名で行われるセミナーで、全4回開催されます。
第1回の内容は「セミナー(自己開示)&トークミーティング」でした。
積極的に参加者同士でコミュニケーションを図ることで、相手を理解する大切さ、自分らしさを伝えることで、自己理解を深め、分析し自分自身を見つけ出すという、どのような職業でも社会人として生きていくうえで、とても大切なことを学ばせてもらったようです。
そして他業種の方々とのワークの経験は、仕事問わずに彼の人生にとって、とても役立つものだと思います。
このような貴重な体験の場をいただき、ジョブカフェこうちをはじめとする関係各所・団体の皆様本当にありがとうございました。
講師をしてくださり、写真撮影にも快く応じてくださった小松亮介先生、本当にお世話になりました。
参加された若手社員の皆様もお疲れ様でした。
場所を提供していただいた「喫茶スプーン」様、ありがとうございました。
彼をはじめ豚座建設の若手社員は、今は新人研修などで多くを学ぶ立場ですが、そう遠くない将来に「教える」立場になってくれます。
そのとき、「知識や技術」だけではなく、今回のようなセミナーで学んだ「職業人としての基礎力」や「人間力」が役に立つはずです。
そしてそれらは自らを助け、後に続く未来の若手を助け、会社を助け、地域に貢献していくことでしょう。
残りの3回も参加予定です。次回もよろしくお願いします。
お疲れ様でした。
これからも一緒に頑張りましょう。
【ジョブカフェこうち】
【がんばる若手社員のための交流セミナー&トークミーティング】
https://www.jobcafe-kochi.jp/wp-content/uploads/2023/07/16fd04ae8f9126a43efa487e351b56bc.pdf
【喫茶スプーン】
事業所での健康づくり意見交換。
9月12日に、「事業所での健康づくりにかかる意見交換について」として、幡多福祉保健所 健康障害課の方が来社されました。
事業所での健康づくりの取り組みや、現状について意見交換したり、役立つサービスについてご指導を受けました。
今後の健康経営に役立てていきたいと思います。
お越しいただいた幡多福祉保健所の担当者様、有意義な時間を過ごすことができました。
本当にありがとうございました。
豚座建設では、はたらき方改革や広報などのアピールによって、若い人材確保に力を入れています。
若い力を有することは、延いてはその地域を豊かにすることに繋がると思っています。
しかしながら、その若い世代に知識や経験を継承する人材も同じように大切です。
そして、どれだけ人材確保に尽力しても、地方だけではなく日本全体で少子化が進み、後期高齢化が進む現状、「健康寿命」を高め長く健康で働いてもらうことは、会社としても、建設業界としても、地域そして日本にとって重要なことです。
豚座建設はこれからも「健康経営」に取り組み、「社員とその家族の健康」、「地域の健康」、「会社の健康」の「3つの健康」を目指していきます。
これからもご協力お願いします。
高知家メンタルヘルサポートナビ
https://kochi-kyosei.pref.kochi.lg.jp/mental/
高知家健康チャレンジ
https://kochi-kenkochallenge.jp/
「ドローン講習会」に参加。
9月9日に、一般社団法人高知県建設業協会が主催する「第1回ドローン初級写真測量講習」に、土木部2名が参加しました。
安全化・効率化・高度化のため、ICT活用を推進する建設業において、「ドローン」の活用は必須となってきています。
しかしゲームやラジコンの延長線上のように見えるドローンでも、それを操作するために必要な安全ルールや、知識、仕事で活用するための技術がなければ、ただの「おもちゃ」です。
豚座建設では一人でも多くの、安全で高い技術を持つ操縦士を育てるためにも、講習会への参加を希望しました。
多くの知識と技術を提供してくださった株式会社エレパ様、このような機会を提供してくださった高知県建設業協会様、関係者様ありがとうございました。
この経験と技術を活かし、皆様に喜んでいただける施工を目指します。
デジタルリテラシー講座を受講。
9月6日に高知県産業デジタル化推進課が主催した、【高知デジタルカレッジ「デジタルリテラシー講座」】を、当社・建設ディレクターがオンライン受講しました。
今回は、会社のDX推進状況の発表会も行われました。
事前にプレゼン資料を拝見しましたが、すごく良い考え方・良い資料でした。
彼の成長が目に見えて嬉しかったです。
豚座建設ではこれからも、デジタル化推進に力を入れていきます。
講師の先生、運営の皆様、関係者の皆様、貴重な講座をありがとうございました。
宿毛工業高校・職場体験お礼のお手紙。
先日、豚座建設で職場体験をしてくれた宿毛工業高校の生徒様から、お礼のお手紙をいただきました。
職場体験の思い出や、職員へのお礼の言葉を頂き、役職員一同笑顔で読みました。
こちらこそ楽しい時間と、たくさんの元気をいただきました。
少しでも建設業の魅力が・・地元のために働く素晴らしさが伝わっていれば嬉しいです。
みんなの将来を楽しみにしています。
職場体験に来てくれて、ありがとうございました。
宿毛工業高校の教諭の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
豚座建設はこれからも、建設業の魅力を、地域の魅力を発信していきます。
職場体験やインターンシップ、出前授業などを考えている方や、学校・団体は是非ご相談ください。
「 #高知家 健康チャレンジ 」に参加してきました。
9月8日にフジグラン四万十で開催された「高知家健康チャレンジ」に健康づくり担当者が参加してきました。
「#高知家健康チャレンジ」とは、生活習慣病の5つのリスクを、いつもの暮らしに無理なく取り入れられる小さな「健康チャレンジ」のことです。
いろいろな健康に役立つブースがあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。
今後の健康経営に役立てていきたいと思います。
講師の皆様、関係各所・団体、関係者の皆様本当にありがとうございました。