エントリー

新着情報

宿毛工業高校・建設科職場体験。

775.JPG

宿毛工業高校・建設科職場体験。

 

10月27日から2日間、宿毛工業高等学校・建設科土木専攻より2名の生徒さんが職場体験に来てくれました。

 

皆さんの良い経験になったのなら嬉しいです。

豚座建設としても貴重な時間が過ごせ、楽しい2日間でした。

 

当社では同じ宿毛工業高校の先輩が、たくさん活躍しています。

彼らも職場体験に対応してくれて、後輩にいろいろと指導してくれました。

 

先生方も調整や企業訪問などお疲れ様でした。

豚座建設では先生方の教え子が数名活躍しており、プチ同窓会のようになり、楽しそうに近況を語り合っていました。

いろいろなお話ができて、楽しくとても有意義な時間でした。

 

いろいろな夢、いろいろな選択肢があると思います。

豚座建設は「がんばる」若者を応援しています!

 

近い将来、遠い未来にもし岐路に立つことがあれば、その選択肢の道の一つに「建設業」を、「豚座建設」を加えていただければ嬉しいです。

 

同じ建設業の仲間として、一緒に仕事ができる日をお待ちしています!

 

生徒の皆様、先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

協力してくれた役職員の皆様、お疲れ様でした。

新社会人・若手社員セミナーに参加。

773.jpg

新社会人・若手社員セミナーに参加。

 

しまんとぴあで開催された【新社会人・若手社員のためのステップアップセミナー&交流会】に、2名が参加しました。

 

コミュニケーションについてをメインに、自己理解やテクニックについて学び、他企業との交流会を行いました。

 

建設業においても、技術力や知識はもちろんですが、コミュニケーション能力はとても大切なチカラです。

今後の二人に大きく役立つことでしょう。

期待しています。

 

快く撮影に応じてくださった、講師の尾崎美紀先生、スタッフの皆様ありがとうございました。

 

このような素晴らしい機会をいただき、高知若年者地域連携事業運営事務局の皆様など関係各所・団体の皆様、参加された皆様、本当にありがとうございます。

 

参加された皆様、お疲れ様でした。

 

 

【office eMius(オフィス エミアス)】

https://officeemius.thebase.in/

 

 

【高知若年者地域連携運営事務局】

X

https://twitter.com/kochi_jakunen

 

facebook

https://www.facebook.com/kochi.jakunen/

 

【ハローワーク高知】

https://jsite.mhlw.go.jp/kochi-hellowork/

こども芸術祭2025でボランティア。

772.jpg

こども芸術祭2025でボランティア。

 

蕨岡中学校で開催されました「四万十市制施行20周年記念市民提案型事業 こども芸術祭2025」にボランティアとして参加しました。

交通整理をメインに、ちょっとしたアナウンスなどでお手伝いしました。

 

300人を超えるご来場があったようで、とても活気のあるこども芸術祭でした。

炎天下の中でスタッフの皆さんも大変でしたが、子どもたちの笑顔と楽しそうな声を聴いて、参加した甲斐がありました。

とても楽しかったです。

 

ご来客の皆様、本当にありがとうございました。

演者の皆様、ボランティアの皆様、運営・スタッフの皆様、携わった皆様、本当にお疲れ様でした。

私は豚座建設の、SDGsや地域共生社会への理念から「業務」として参加していますが、自らがお忙しい中、大切な時間を割きご協力くださる皆様を尊敬しています。

当社の若手社員も頑張ってくれました。

一緒に参加してくれた二人も、本当にありがとうございました。

 

担当者個人の「想い」も含まれているため、失礼に当たることもあるかもしれません。

この投稿に不適切・不備があれば「豚座建設総務部・企画広報」までご連絡お願いします。

可能な限り、迅速にご対応します。

 

ご理解よろしくお願いいたします。

 

豚座建設はこれからも、地域のために何ができるか考えながら、皆様に貢献できればと思います。

そのためにも、「建設業」と「地域」の魅力を発信していきたいです。

 

今後ともご協力よろしくお願いします。

対話型企業説明会in中村高校西土佐分校に参加。

771.jpg

対話型企業説明会in中村高校西土佐分校に参加。

 

緊張しながらも「建設業」の魅力を、この地域で楽しんで活躍する若者の姿をお話しさせてもらいました。

生徒のみなさんも、真剣に話を聞いてくれました。

 

とても活気の溢れる会場でした。

 

県外でも、高知県西部じゃなくても、建設業でなくても、やりたいこと、したい仕事が見つかればそれは素晴らしいことだと思います。

豚座建設は高校生の皆様の様々な夢を応援しています。

 

もちろん建設業に興味を持っていただき、目指してもらえれば一番嬉しいのですが、「今」でなくとも人生のどこかのタイミングで「選択肢」の一つにしていただいたり、お友達や知り合いで、夢や「なりたいもの」が見つかってない誰かに勧めていただけたら嬉しいです。

 

きっと、どのような経験でも、建設業では+αの個性として、それまでの努力や人生は無駄にならないと信じています。

参加していただいた高校生の皆様、学校関係者の皆様ありがとうございました。

開催に携わった関係各所の皆様、参加企業の皆様ありがとうございました。

 

説明会を開催してくださいました運営の皆様と、先生・関係者の皆様に重ねて感謝申し上げます。

 

 

高知県には、このように子供たちのために真剣に考え、活動してくれる大人達がいます。

みんなで高知県をより良い県に、活気のある地域にしていきたいですね。

これからも、ご指導・ご協力よろしくお願いいたします。

 

建設業は地域に必要な仕事です。

豚座建設はもちろん、「建設業界」全体でICT推進、制度改正などに力を入れています。

仕事の効率化も進んでいます。

 

そして豚座建設は、地域のために頑張ってくれる仲間を誇りに思っています。

 

いつか、若い皆様にもっと目指していただけるよう、建設業で頑張る仲間に光が当たるよう、これからもSNSなどでも情報を発信していきます。

 

あなたの選択肢に【+inokoza】

FMはたらんど豚座建設の番組スタート。

774.jpg

FMはたらんど豚座建設の番組スタート。

 

FMはたらんど・ラジオ番組

【いのこ De いいの? いのこ Ga いいの!いのこ THEライジング♪】

 

毎月第4金曜日お昼12:00~

 

ぶたざじゃないよ!いのこざです!!の豚座建設がお送りします。

幡多で活躍するベテランと若者の姿を、建設業を通してお伝えします。

みんなの「豚座建設ライジング」をお聞きください。

彼ら彼女らの言葉はそっとあなたに寄り添い、前を向かせてくれると思います。

その他にも、地域のイベント情報などもお伝えします。

質問や、やって欲しいコーナーなどのご意見もお寄せください。

 

 

第1回【豚座建設・いのこ THEライジング】FMはたらんど

https://youtu.be/Slb6LKwf8a4?si=I087F90-1yj_xL-Z

 

FMはたらんど

https://fmhataland.jp/

 

周波数はFM「77.9MHz」。

電波が入りにくい場合は、「FM++」というアプリやホームページからも視聴できます。

 

FM++

https://fmplapla.com/fmhataland

 

幡多地域教育協働コンソーシアム会議。

770.jpg

幡多地域教育協働コンソーシアム会議。

 

令和7年度幡多地域教育協働コンソーシアム会議に係る作業部会に参加しました。

 

幡多の日♪

 

第1回 幡多の日が開催されます♪

 

令和7年11月16日(日)13:00~16:00

会場:新ロイヤルホテル四万十

 

みんなで幡多を盛り上げよう♪

 

事前申し込みはいりません♪

気軽にお越しください。

 

この幡多を・・地元のことを、そこで生きるみんなのことを知って欲しいです。

 

それぞれの夢や進路に向かって、がんばる君を応援しながら、君の地元を守っていきたい。

 

君にも地元を愛して、そこに住むみんなを愛して・・そこで生きてく道、いつか帰ってくる道、帰る場所を守ってくれる人を応援する道・・どんなカタチでも、地元に関わり続ける道を目指して欲しいです。

 

そのために、一緒に幡多の魅力を見つけましょう!創りましょう!なりたい自分を目指しましょう!!!

 

私たちはそのために、今ここで楽しくがんばっていきます♪

 

豚座建設も、ステージ発表やブース出展で、地元で今を楽しみながらがんばる若手社員と一緒に、みなさんにお会いできるのを楽しみにしています♪

 

11月16日、新ロイヤルホテル四万十で待ってます♪

 

 

コンソーシアム会議は令和3年度に文部科学省の指定を受け、幡多地域を中心とする地域のエリアで、県立学校の学びの充実、幡多地域で子どもたちを育成していく取り組みをさらに発展させていくことなどを目的としています。

 

国の指定事業は昨年度で終了しましたが、令和6年度以降も引き続き継続していきます。

令和7年度には「幡多の日」として、学校、産業界が力を合わせて、生徒や子どもたちが、地域や産業をより一層知り、繋がっていけるようなイベントを計画しています。

 

幡多地域で、子どもたち一人一人に、地域や産業の魅力が伝わるように話し合っています。

 

その中に、高知県建設業協会幡多支部連合会より推薦いただき、参加することとなりました。

 

高知県には、このように子供たちのために真剣に考え、活動してくれる大人達がいます。

みんなで高知県をより良い県に、活気のある地域にしていきたいですね。

 

これからも、ご指導・ご協力よろしくお願いいたします。

 

建設業は地域に必要な仕事です。

 

豚座建設はもちろん、「建設業界」全体でICT推進、制度改正などに力を入れています。

仕事の効率化も進んでいます。

そして豚座建設は、地域のために頑張ってくれる仲間を誇りに思っています。

 

いつか、若い皆様にもっと目指していただけるよう、建設業で頑張る仲間に光が当たるよう、これからもSNSなどでも情報を発信していきます。

 

あなたの選択肢に【+inokoza】

 

でも、幡多地域が盛り上がるためには、一企業だけでも、建設業だけでも、大人だけでも力不足です。

「地元」を想うみんなで、幡多地域を盛り上げましょう♪

 

四万十川ウルトラマラソンボランティアに参加。

769.jpg

四万十川ウルトラマラソンボランティアに参加。

 

10月19日に、豚座建設も応援している「第31回四万十川ウルトラマラソンボランティア」に参加しました。

 

8名でお手伝いしてきました。

他にも別団体や個人で参加した社員もいました。

 

ランナーの中には、豚座建設の家族や仲間もいたようです。

皆さん、無事にゴールできたそうです。

 

ランナーの皆さんもボランティアの方々も楽しそうでした。

ご自身も極限の状態でがんばっておられるのに、拍手をするとお礼をしてくださったり、手をふってくれたりと、こちらも本当に嬉しくなりました。

 

ランナーのみなさん、そのお仲間のみなさんお疲れ様でした。

感動をありがとうございます。

そして、四万十市に来てくださってありがとうございます。

また四万十市でお会いできることを楽しみにしています。

 

一緒にボランティアをする皆さん、お疲れ様でした。

また選手の皆様に、温かい拍手や声援を送ってくださった市民の皆様も、お疲れ様でした。

 

運営をはじめとする関係各所・団体の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

感動をありがとうございました。

 

第31回四万十川ウルトラマラソン

https://shimanto-ultra.jp/

 

ジョブカフェこうち・若手交流セミナーに参加。

768.jpg

ジョブカフェこうち・若手交流セミナーに参加。

 

ジョブカフェこうちが主催する「若手社員が輝く学びのスペース 交流セミナー&トークミーティング 第2回」に、土木部の新人3名が参加しました。

 

全4回開催されます。

第2回の内容は「失敗から学ぶ!心の回復力向上セミナー」でした。

 

失敗と向き合い、逆境や失敗の「教訓化」について学んだそうです。

 

そして他業種の方々とのワークの経験は、仕事問わずに彼の人生にとって、とても役立つものだと思います。

 

このような貴重な体験の場をいただき、ジョブカフェこうちをはじめとする関係各所・団体の皆様本当にありがとうございました。

 

講師をしてくださり、写真撮影にも快く応じてくださった小松亮介先生、本当にお世話になりました。

 

参加された若手社員の皆様もお疲れ様でした。

 

彼をはじめ豚座建設の若手社員は、今は新人研修などで多くを学ぶ立場ですが、そう遠くない将来に「教える」立場になってくれます。

そのとき、「知識や技術」だけではなく、今回のようなセミナーで学んだ「職業人としての基礎力」や「人間力」が役に立つはずです。

 

そしてそれらは自らを助け、後に続く未来の若手を助け、会社を助け、地域に貢献していくことでしょう。

 

残りの2回も参加予定です。次回もよろしくお願いします。

 

お疲れ様でした。

これからも一緒に頑張りましょう。

 

 

【ジョブカフェこうち】

 

https://www.jobcafe-kochi.jp/

保育所のお庭整備。

767.jpg

保育所のお庭整備。

 

地域貢献活動の一環として、「ひかり保育所」のお庭の整備をしました。

子どもたちが、安心して楽しく、遊んだり運動できるように、令和7年度国道56号下呉地歩道工事の担当職員たちががんばってくれました。

 

保育士さんや、子どもたちにも喜んでいただけたようです。

皆様のような素晴らしい保育士さんや、教育者の皆様のおかげで育ちました。

一人の子どもだったものとして、一人の親として心から尊敬と感謝を申し上げます。

本当にありがとうございます。

 

豚座建設も負けないくらい、地域のために、地域の宝である子どもたちのために、がんばっていきたいと思います。

お手伝いしてくれた社員の皆様、いつもみんなのために働いてくれている皆様、いつもご協力ありがとうございます。

 

第6回女性の健康づくり相談を開催。

766.jpg

第6回女性の健康づくり相談を開催。

 

9月30日に本社にて女性社員で、保健師の野村さんをお迎えして「女性の健康づくり相談」を開催しました。

 

6回目となる今回は、「更年期症状・更年期障害について」をテーマに、「更年期あるある」について学びました。

 

健康に関する情報をたくさん教えていただきました。

その後、個別の健康相談を行いました。

 

豚座建設は業種的にも男性職員が多い会社ですが、女性職員の方も増えてきました。

 

男性であれ女性であれ、意外とご自身のことや、年齢からくる問題を知らない方が多いです。

「性別」に関する問題は最近ではとてもデリケートなことですが、生物学的に区分がある以上、特有の健康問題は避けられません。

日々の生活の中で「健康」への意識が低くなりがちですが、このような機会を継続して、会社全体が健康で働けるために、健康経営を進めていきます。

 

講習に来てくださいました野村さんありがとうございました。

 

豚座建設では、健康経営を継続し「社員と家族の健康」、「地域の健康」、「会社の健康」の3つの大切な健康に取り組み、SDGs達成には欠かせない人々の日常と地域の未来を支えていきます。

ページ移動

ユーティリティ

新着検索

キーワード検索フォーム
期間
//
//
キーワード

2025年10月

- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

カテゴリー

過去ログ


Copyright © 豚座建設株式会社 All Rights Reserved.
Created by freo.