交通安全街頭指導に参加しました。
- 2024/04/10 11:08
- カテゴリー:新着情報
交通安全街頭指導に参加しました。
「春の全国交通安全運動」期間中です。
新生活を始めた方々も、慣れない中で大変でしょうが、交通安全でお願いします。
子どもも、大人も、歩行者も、ドライバーも相手への配慮を忘れず、交通ルールと「思いやり」を忘れないようにしましょう。
交通安全街頭指導に参加しました。
「春の全国交通安全運動」期間中です。
新生活を始めた方々も、慣れない中で大変でしょうが、交通安全でお願いします。
子どもも、大人も、歩行者も、ドライバーも相手への配慮を忘れず、交通ルールと「思いやり」を忘れないようにしましょう。
令和6年度春の全国交通安全運動出発式。
令和6年4月6日(土)から4月15日(月)まで、「令和6年度春の全国交通安全運動」です。
それに伴い、中村警察署では出発式が行われました。
当社の安全運転管理者である、川村土木部長が参加してきました。
重点目標は・・
1.こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
2.歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運転の励行
3.自転車・電動キックボード等利用時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
4.二輪車の交通事故防止
みんなで交通ルールを守り、思いやりの気持ちで「交通事故」を無くしましょう。
新入社員が入社。
2024年4月1日付で新入社員が入社しました。
新卒枠採用で、土木部技術者見習い2名・建築部技術者見習い1名の計3名です。
今後に期待しています。
一緒に楽しくがんばりましょう!
入社式は後日執り行う予定ですが、本社に残っていた方と写真撮影しました。
高知県では・・とくに幡多地域では、次世代の働き手が不足しています。
建設業でも未来の担い手不足が深刻化しています。
そんな中、地元で建設業で働いていくれる新入社員や、頑張ってくれてる従業員の皆さんは会社にとっても、業界にとっても、高知県にとっても宝物です。
そんな彼ら、彼女らの活躍や笑顔をこれからも伝えていき、変わっていく建設業、地方であっても楽しく生きていけることをアピールしていきます。
弊社の新入社員の皆さん、高知県で新しい一歩を踏み出した皆さん、本当におめでとうございます。
一緒に高知県を盛り上げていきましょう。
協賛CMでカーボンオフセット。
豚座建設は、高知さんさんテレビにて放送ごとに50kg-CO2ずつクレジット付加されるCMに協賛しています。
日本一の森林県・高知県で「森を育て」「CO2を削減」することは、今後企業においても重要なテーマです。
「カーボン・オフセット」は、地球温暖化対策のひとつです。
自らの活動で排出した温室効果ガス排出量のうち、削減が困難な部分について、他の場所で実現した排出削減や吸収活動等により、その排出量の全部又は一部を埋め合わせることができます。
エコアクション21でレポートしているエコ活動に尽力していますが、事業を行う以上どうしても温室効果ガスの排出をゼロにすることはできません。
豚座建設ではこれからも、いろいろな角度からエコ活動を行い、SDGs達成を目指していきます。
令和6年度より祝日もお休みになります。
豚座建設では令和6年度より土日の週休二日制にプラスして、祝日もお休みなります。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
新人社員合同研修会に参加しました。
3月25日に高知市で行われました、高知県若年者地域連携事業運営事務局が主催する「厚生労働省(高知労働局)委託:若年者地域連携事業 新入社員合同研修会」に参加しました。
4月入社予定で内定している、新卒採用の3名で参加しました。
新社会人として歩んでいくために必要な心構えや、準備しておくことなど多くのお話を聞くことができました。
社会人として、職業人としての「責任」のとらえ方や、向き合い方などを学ばせていただきました。
「学生」から「社会人」へと、戸惑いながら進むこの時期に、「第三者の立場」だからこそストレートに素直に響く内容でした。
その他にもビジネスマナーや、コミュニケーション、「気持ちのセルフケア」の方法など、参加した他業種の新入社員の方たちと、実践も踏まえながら楽しく体験していました。
皆さんの前には、きっと楽しいことや、様々な「やりがい」など希望がたくさん広がっていると思います。
しかし、辛い時、苦しい時、厳しい現実も訪れると思います。
そんな時に今回の研修を思い出して欲しいと思います。
様々な困難や、守らなくてはいけないことも、「自分だけではない・・」、「この会社だけじゃない・・」ということが前もって知ることができたと思います。
本当に素晴らしい研修を、ありがとうございました。
また四万十市からの参加ということで、車の運転など慣れていない新人のために、私の同伴を許可してくれた会社、そして見学を認めてくださった主催者様本当にありがとうございました。
私にとっても貴重な経験となりました。
参加された新入社員の皆様、お疲れ様でした。
これから一緒に高知県を盛り上げていきましょう。
快く撮影に応じてくださった、講師の尾崎美樹先生、スタッフの皆様ありがとうございました。
このような素晴らしい機会をいただき、高知若年者地域連携事業運営事務局の皆様、ジョブカフェこうちの皆様、高知労働局など関係各所・団体の皆様、参加された皆様、本当にありがとうございます。
【高知若年者地域連携運営事務局】
https://twitter.com/kochi_jakunen
https://www.facebook.com/kochi.jakunen/
https://www.instagram.com/kochi_jakunen/
【ジョブカフェこうち】
HP
https://twitter.com/jobcafe_kochi
https://www.facebook.com/jobcafe.kochi/
【ハローワーク高知】
https://jsite.mhlw.go.jp/kochi-hellowork/
【office eMius(オフィス エミアス)】
大方高校「(仮)みらい企業部」の試食会。
「ご当地!絶品うまいもん甲子園」を目指す「(仮)みらい企業部」の試食会に参加してきました。
今年から、四万十市の「アピアさつき」内に移転した、「タイ料理タワンデーン」さんのご指導のもと行われました。
みんなで楽しく、調理と試食ができました。
「(仮)みらい企業部」は、来年度に「部」もしくは「同好会」での活動を目指して、部員を募集しています。
在校生のみんさん、新入生の皆さん、ぜひ新しいことに挑戦してみませんか?
幡多地域には、子どもたちの夢や活動を、応援してくれる大人がたくさんいます。
豚座建設も、地域の若者の夢を応援しています。
※企画段階のメニューはトップシークレットです。
■ご当地!絶品うまいもん甲子園とは、
高校生の夢を応援する食企画です。震災、後継者不足、不景気等々。
現在、食、農林漁業を取り巻く環境は非常に厳しい状況だと考えております。
しかし、だからこそチャンスもあり、それを担うのは今後日本を引っ張る若者だと考えております。高校生が夢を持ち、行動する事が今の日本にとって、とても大切だと考え「ご当地!絶品うまいもん甲子園」を企画されました。
参加する高校生が夢を持つキッカケになるよう、企画を通じ、企業・行政・メディアが協力・連動することで、高校生の夢や希望をサポートし、地域が盛り上がり、そして日本が元気になれるような企画です。
大方高校
https://www.kochinet.ed.jp/ogata-h/
タイ料理タワンデーン
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000212769
ご当地!絶品・うまいもん甲子園
中村地区建設協同組合かまどベンチ贈呈。
豚座建設も加盟している中村地区建設協同組合が、高知県立中村高校西土佐分校に、「かまどベンチ」を贈呈し、炊き出し訓練を行いました。
本イベントは平成26年より行われていましたが、コロナ禍の影響により3年ぶりの開催となりました。
建設業の魅力発信と、地域貢献のために実施されます。
当社の代表取締役も参加してきました。
かまどベンチは、常時はベンチとして使用しますが、災害時に「かまど」として活用します。
建設業はこれからも、地域の皆様のお役に立てるよう、様々な角度から貢献していきます。
コミュニケーション能力向上セミナーに参加。
3月15日にジョブカフェこうちが主催する「コミュニケーション能力向上セミナー」に、管理部2名と総務部1名がオンラインで参加しました。
対人関係を円滑にするコミュニケーションスキル「アサーティブコミュニケーション」について学びました。
3つの自己表現タイプに自分がどれに当てはまるか分析したり、それぞれのタイプがどう受け答えするかを考え、グループワークを交えながら学びました。
2回とも、楽しくわかりやすく指導してくださり平岡美香先生、本当にありがとうございました。
とても貴重な体験をさせていただき、ジョブカフェこうちの皆様、いつも本当にありがとうございます。
私たちと一緒にチームになって、真剣に取り組んだ皆様、本当にありがとうございました。
おかげ、楽しく多くのことを学ぶことができました。
お疲れさまでした。
【ジョブカフェこうち】