エントリー

新着情報

宿毛工インターンシップのプレゼント。

258.jpg

宿毛工業高校建設科建築専攻にインターンシップのプレゼントを贈りました。

 

先日行われましたインターンシップに参加してくれた、宿毛工業高校建設科建築専攻の3名に心許りですが、プレゼントをお渡ししました。

 

3名に直接渡すことができて喜んでもらえ、私どももとても嬉しかったです。

とても大変な高校生活となってしまいましたが、笑顔で元気に乗り切る皆さんに、こちらも勇気と元気をもらいました。

 

高校生活の楽しかった思い出のページの、ほんの片隅にでも置いてもらえれば幸いです。

 

本当にありがとうございました。

社内フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育。

257.jpg

社内フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育を行いました。

 

建築部の技術者を対象に「フルハーネス型墜落制止用器具使用作業特別教育」を行いました。

 

施工に関する技術だけでなく、安全に対する技術も向上しています。

しかしそれを正しく利用する知識があってのことです。

 

豚座建設はこのような特別教育を継続して行い、安全で安心できる職場を目指します。

 

そのことが本人はもちろん、その家族や会社のためになり、延いては発注者様の利益に繋がると信じています。

総務部の制服が新しくなりました。

256.jpg

総務部の制服が新しくなりました。

 

豚座建設総務部の女性制服が新しくなりました。

 

冬用に新たにパンツスタイルの制服が支給されました。

みなさんで決めていただいた制服です。

 

みなさんよくお似合いですね。

 

新制服で皆様のお越しをお待ちしております。

宿毛工業高校建設科インターンシップ実施。

255.JPG

宿毛工業高校建設科インターンシップ実施。

 

11月1日~2日に宿毛工業高等学校・建設科建築専攻より3名の生徒さんがインターンシップ(職場体験)に来てくれました。

 

2日間の短い間でしたが、皆さんの良い経験になっていれば嬉しいです。

 

豚座建設としても貴重な時間が過ごせ、楽しい2日間でした。

 

昨年4月に入社した宿毛工業の先輩「栗原」くんも、とても楽しみながらも一生懸命に指導してくれました。

彼にとっても良い経験になったと思います。

 

いろいろな夢、いろいろな選択肢があると思います。

豚座県建設は「がんばる」若者を応援しています!

 

近い将来、遠い未来にもし岐路に立つことがあれば、その選択肢の道の一つに「建設業」を、「豚座建設」を加えていただければ嬉しいです。

 

同じ建設業の仲間として、一緒に仕事ができる日をお待ちしています!

生徒の皆様、先生方、保護者の皆様ありがとうございました。

 

2日間の模様は、InstagramなどSNSでご覧ください。

このホームページの上部から移動できます。

一條大祭に協賛しています。

254.jpg

豚座建設は一條大祭に協賛しています。

 

冬の始まりの風物詩「一條大祭」が行われます。

「いちじょこさんがくると寒くなる」というほど、冬の始まりに位置する「一條大祭」が11月22日・23日・24日と行われます。

豚座建設も協賛していますので、ポスターの中に名前があるので、見かけた方は探してみてください。

 

一條神社は1862年(文久2年)に土佐一条氏を偲ぶ有志によって建てられた歴史ある神社で、各種催しが3日間行われています。

 

コロナウイルス感染拡大も一応の落ち着きを見せてはいますが、感染予防対策はきちんとしルールを守って楽しみましょう。

若手社員ステップセミナーに参加。

253.jpg

新社会人・若手社員のためのステップアップセミナー&交流会に参加。

 

新社会人・若手社員のためのステップアップセミナー&交流会に新人3名が参加しました。

 

ビジネスマナーを中心に、社会人として大事なこと、必要なことをたくさん学ぶことができたようです。

 

何より3人とも、とても楽しかったみたいです。

写真からも伝わってきますね。

 

講師の池澤まゆみ先生には、写真撮影にも快く参加してもらったようです。

ありがとうございました。

この講習で学んだことを活かして、3人で仲良く頑張ってほしいです。

 

このような貴重な機会を与えてくださって、ジョブカフェこうち、高知若年者地域連携運営事務局をはじめとする関係者の皆様に御礼申し上げます。

 

 ありがとうございました。

採用情報の【先輩の声】を更新しました。

252.jpg

採用情報の【先輩の声】を更新しました。

先輩の声に総務部長の三吉規文さんのコメントを掲載しました。

 

先輩の声はこちら

秋の健康給付金を支給。

251.jpg

豚座グループで「秋の健康給付金」が支給されました。

 

支えてくれる仲間へ 

 

ワクチン接種もすすみ、どうにか新型コロナウイルス感染拡大が縮小傾向にあります。

これまでの皆様のご尽力のおかげで、豚座グループとしては大きな影響がでることなく、営業できています。

しかしながら、この状況下でご苦労されている皆様に、ささやかですが「秋の健康給付金」を支給させていただくことになりました。

 

「食欲の秋」、「スポーツの秋」、ご自身・ご家族の「健康の秋」のためにご利用いただき、この先も「豚座グループ」の仲間として、弊社を支えていただきたく存じます。

 

寒暖差が激しい季節となっていますが、体調万全・安全第一でよろしくお願いします。

 

 

豚座グループ 役員一同

こうちSDGs推進企業登録制度に登録。

250.jpg

こうち「SDGs推進企業登録制度」に登録しました。

 

高知県では、「第4期産業振興計画」の重点ポイントの1つとして、「持続可能な地域社会づくりに向け、脱炭素化・SDGsを目指した取り組みを促進」を掲げ、県内事業者によるSDGsを意識した取り組みを促進しています。

この取り組みの一環として、県内企業等における「企業価値の向上」や「多様な人材の確保」などとともに、SDGsの取り組みの裾野を広げることを目的とした登録制度を創設されました。

 

先日行われました「第2回こうちSDGs推進セミナー」において登録証授与式が行われました。

 

SDGs達成を目指す豚座建設も、「SDGs推進企業登録制度」に登録することとなりました。

 

SDGs達成のためには、企業も個人も意識を深め取り組んでいくことが大切です。

この登録制度に登録し、このことを内外に発信していくことで、SDGsの認知度を上げ、理解と意識向上へと少しでもお役に立てると信じています。

 

豚座建設は、これからも健康経営・CSR活動を軸に「社員とその家族の健康」、「地域の健康」、「会社の健康」の健康サイクルに力を入れることからアプローチし、SDGs達成に微力ながら貢献していきます。

 

「こうちSDGs推進セミナー」聴講。

249.jpg

第2回「こうちSDGs推進セミナー」をオンラインで聴講しました。

 

「こうちSDGs推進企業登録制度」に申請し、登録証授与式に参加するため弊社代表取締役は会場で聴講し、本社社員もオンラインで聴講しました。

 

講演「SDGsの本質と企業が取り組む意義」、「SDGs取り組み事例発表」、「こうちSDGsガイドブック~大学生×SDGs×企業~」完成発表など興味深く中身の濃いセミナーでした。

 

SDGsへの取り組み方や、新しい活動への考え方など多く学ぶことができ、この内容を意識共有して、より良い活動へと活かして行きたいと思います。

 

豚座建設はこれからも試行錯誤しながら、SDGs達成のために議論し行動していきます。

 

このような貴重なお時間を頂き、参加されました皆様、関係各所の方々、本当にありがとうございました。

ページ移動

ユーティリティ

2023年09月

- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

カテゴリー

過去ログ


Copyright © 豚座建設株式会社 All Rights Reserved.
Created by freo.