エントリー

新着情報

健康づくり推進検討会に参加。

420.jpg

健康づくり推進検討会に参加。

 

健康づくり担当者が、令和5年2月15日に「令和4年度第2回健康づくり推進検討会」に参加しました。

 

今後の取り組みについての検討会や、「働きざかりの健康づくり」、「血管病重症化予防対策」などの情報提供がありました。

 

「健康診断受診しやすい環境づくり」についての報告なども行われました。

 

「健康づくり推進検討会」とは、幡多地区における地域住民及び勤労者の健康づくり推進のため、その現状、問題点、対策等に関する必要な事項の検討を行うとともに、関係機関相互の連絡調整を図ることを目的としています。

 

当社も参加し、様々な情報提供を受けて、これからも健康経営に活用していきます。

中央工学校OSAKAの成果・制作発表会を視聴。

418.jpg

中央工学校OSAKAの成果・制作発表会を視聴。

 

昨年の6月に来社してくださった「学校法人中央工学校 中央工学校 OSAKA 建築系 学科長(進路・広報)」の中島先生からお誘いいただき、「学校法人中央工学校 中央工学校 OSAKA 令和4年度 成果・制作発表会」をオンラインで視聴させていただきました。

 

SNSを通じて、地元の高校である「高知県立宿毛工業高校」の出身者の「山口 力空」さんの発表があるということで、どうにか彼の発表だけ時間を作ってもらい、数名の社員で視聴しました。

 

【「架け橋と成る」進行する空き家問題と過疎化地域再生】についての発表でした。

テーマは今まさに問題となっている課題であり、私の住む地域でも生じている問題でもありました。

これまで学習されたことを基に、堂々と発表する山口さんの姿に頼もしさを感じました。

 

いつか・・遠い未来でもよいのでその力を、生まれ育った地域でも発揮してもらいたいな・・と勝手な期待をしてしまいました。

 

山口力空さん、発表お疲れ様でした、ありがとうございました。

奨励賞受賞、おめでとうございます!

そして、少し早いですが、ご卒業おめでとうございます。

 

このように未来を築いていく若者を育て導いてくださる、学校法人中央工学校 中央工学校 OSAKAの先生方、宿毛工業高校の先生方、そして全国で教育の現場に携わる皆様、本当にありがとうございます。

これからも宜しくお願いいたします。

 

中島先生、このように貴重な発表を視聴する機会をいただきありがとうございました。

今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

学校法人中央工学校 中央工学校 OSAKA】

 

WEB

https://www.chuoko-osaka.ac.jp/

 

facebook

https://www.facebook.com/ChuokoOSAKA

 

Instagram

https://www.instagram.com/chuoko.osaka

 

Twitter

https://twitter.com/chuoko_osk

 

YouTube

https://www.youtube.com/@osaka3669

 

第3回SDGs推進セミナー受講。

417.jpg

第3回ビジネスにつなげるこうちSDGs推進セミナー受講。

 

「令和4年度第3回ビジネスにつなげるこうちSDGs推進セミナー」をオンラインで受講しました。

 

よりSDGsへの理解・必要性を学びました。

そして、企業として取り組む動機づけの再確認、想像し考えることから、創造へと行動を移す大切さを教わりました。

他の企業様の事例なども拝聴でき、今後の活動の参考にしたいと思います。

 

いただいた知識を基に、社内共有と、ビジネスへのアウトプットをはかり、更にそこから得た利益をSDGsへの活動へと還元し、継続できる活動を目指していきたいと思いました。

 

このような機会を頂き、高知県産業振興推進部計画推進課様、講師や登壇された皆様、関係各所の皆様、本当にありがとうございました。

 

経営者のための健康経営セミナーに参加。

416.jpg

経営者のための健康経営セミナーに参加。

 

オンラインセミナー【健康経営を知る、わかる、始める 経営者のための健康経営セミナー】に参加しました。

 

2部構成で、第1部は講師の先生による健康経営の重要性と現状について学びました。

第2部は「健康経営の取り組みについて事例紹介」として、県内企業2社それぞれと講師の方とのディスカッションを拝見しました。

 

健康経営に取り組む大切さを再確認し、他の企業の取組を参考にしながら、今後の健康経営に活かしていきたいと思います。

 

このような貴重な機会をいただき、高知県健康政策部保健政策課様、講師の先生、事例紹介をしてくださったミタニ建設工業株式会社様、株式会社高知電子計算センター様、関係各所の皆様、本当にありがとうございました

建設業経理士CPD講習1級を修了。

415.jpg

建設業経理士CPD講習1級を修了。

 

総務部 三吉部長が建設業経理士CPD講習1級を受講し、修了試験に合格しました。

 

登録経理講習とは、建設業法施行規則第18条の3第3項第二号に規定されている講習であり、登録経理試験合格者(1級建設業経理士および2級建設業経理士)の継続教育を目的としたものです。経営事項審査においては登録経理試験の合格後5年を経過した者は、「登録経理講習」を受講しかつ試験に合格しなければ、評価対象となりません。 但し、令和5年3月までは経過措置が適応されており、「登録経理試験」合格者のすべてが経営事項審査で評価されます。

 

建設業は工事現場で指揮を執る現場監督、作業する技術者の皆さんが活躍して、工事を完成させてくれます。

しかし、それ以外にも現場や会社を支えてくれる仕事が多くあります。

 

建設業経理士CPD講習1級を修了者が活躍すれば、工事の進行を円滑にし、会社の経営に貢献されます。

 

豚座建設では様々な職種の社員が力を合わせて活躍しています。

 

三吉部長おめでとうございます。

 

これからも宜しくお願いします。

 

多文化共生型の減災社会づくり実践研修に参加。

414.jpg

多文化共生型の減災社会づくり実践研修に参加。

 

2月5日に【多文化共生型の減災社会づくり実践研修_高知県黒潮町】に参加しました。

1月7~8日にかけて話し合い企画した、大方高校の生徒さんと取り組む「黒潮町在住外国人向けワークショップ」の本番が行われました。

今回は当社の新入社員と2名で参加してきました。

午前中はこれまでの復習、午後から行うワークショップの最終打ち合わせとリハーサルを行いました。

どのようにすれば、外国人の方に減災の大切さが伝えられるのか、楽しく取り組んでもらえるのか・・言葉の壁はどうしていくのかなど、多くの意見を交わしました。

 

午後は、いよいよ黒潮町在住の外国人の皆さんと共にワークショップを行いました。

一生懸命に伝えようとする高校生の皆さん、真剣に取り組んでくれる外国人の皆さん、そして温かく見守る参加者の皆さん・・想いが一つになって真剣に、でも楽しく取り組むことができました。

 

最初はお互いに緊張し、ぎこちなかった会場が最後は一つになったように感じました。

 

当初の目的の「減災について学ぶ」ことは当然ですが、それだけには留まらない貴重な時間となりました。

大人の私たちでも上手に説明できるか不安ですが、高校生の皆さんは立派に説明し、とても頼もしかったです。

そして、防災・減災に対する知識も豊富で驚きました。

手助けどころか、多くのことを学ばせてもらいました。

 

しかし、感想を話し合うときにも意見としてあがった「楽しいだけで終わらせてはいけない」という言葉も、とても胸に刺さりました。

「きっかけ」となるためには、楽しんで行うことはとても大切で、興味を持ってもらわないと始まりません。

その意味では、大成功だったと思いました。

ただ、これを「楽しいだけで終わらせてはいけない」ためにも、この経験を持ち帰って今後に活かしていく必要があると学びました。

 

当社の新入社員にとってもとても良い体験だったと思います。

最初は、社会人としての初めての社外活動に手持ちぶさたでしたが、最後はイキイキとした表情で取り組んでいました。

 

このような素敵な輪の中に入れていただき、とても貴重な体験となりました。

 

今後のSDGs達成に向けた活動に活かしていきます。

 

JICA四国、黒潮町、えひめグローバルネットワーク、LS四国の皆様、四国EPOの皆様、関係各所の皆様、大方高校の生徒の皆様、本当にありがとうございました。

 

【多文化共生型の減災社会づくり実践研修_高知県黒潮町】とは・・

JICA「NGO等活動支援事業NGO等提案型プログラム」として実施している本研修では、世界や地域で防災や災害支援に携わってきた講師を招き、国内外の減災や多文化共生の方法を学びます。

四国各県においてそれぞれ想定される災害や、地域の在住外国人の状況に合わせ、ふさわしい防災・減災教育を一緒につくり、在留外国人向けワークショップを実施しています。

今回は、高知県黒潮町で研修・ワークショップを開催します。

(出典:えひめグローバルネットワークWEBサイト)

 

単に「減災」について学び、意識するだけではなく、黒潮町に住む外国の方にも「減災」について意識してもらい、一人でも多くの人を震災から守るための研修でした。

また、そのワークショップを「高校生」と共に創り上げていくという素晴らしい試みでした。

それはまさしく「誰一人取り残さない」のSDGsの根本に触れ、多くの達成目標に属するミッションだと感じました。

 

ローカルSDGs四国

https://ls459.net/

 

えひめグローバルネットワーク

http://www.egn.or.jp/

 

四国EPO

https://4epo.jp/

 

JICA四国

https://www.jica.go.jp/shikoku/

 

黒潮町

https://www.town.kuroshio.lg.jp/

 

大方高校

https://www.kochinet.ed.jp/ogata-h/

新入社員が入社。

413.jpg

新入社員が入社。

 

2023年2月1日より新入社員が入社しました。

 

新卒枠採用・建設ディレクター研修生、1名です。

 

今後に期待しています。

一緒に楽しくがんばりましょう!

建災防による建設従事者教育講習。

412.jpg

建災防による建設従事者教育講習。

 

建設業労働災害防止協会による【建設従事者教育-不安全行動防止のために-】講習が、豚座建設本社にて実施されました。

豚座建設社員と、現在施工中の工事に従事する協力会社の方々で参加しました。

 

【建設従事者教育-不安全行動防止のために-】

 

不安全行動を減少させる。

建設工事における労働災害の防止を徹底するためには、建設工事における元方事業者、関係請負人等の事業者が労働災害を防止するための措置を確実に実施するとともに、建設工事現場で働く作業員も労働災害防止の重要性を認識し、事業者が行う措置に応じて必要な事項を遵守し、労働災害防止活動に積極的に協力することが重要です。

 

とりわけ、作業員の不安全行動等を防止する観点からすると、事業者は、作業員が守らなければならない労働安全衛生法等に示されている遵守事項の基本的な事項を周知する必要があります。

 

建設業における労働災害が着実に減少傾向にある昨今においては、「災害」や「労働災害」といったキーワードが、どこか遠い存在になりつつあるのではないでしょうか。それゆえに、「このくらいは大丈夫」や「みんながやっているから」などの安易な不安全行動に繋がるものと推測できます。

建設従事者教育は、不安全行動等の防止を目的として、専門機関である建設業労働災害防止協会の都道府県支部が、事業者に代わって安全衛生教育を実施いたします。

 

建災防WEBサイトより

https://www.kensaibou.or.jp/

 

 

当社の従業員の教育はもちろんですが、建設業の仕事は多くの協力会社と力を合わせて行います。

完成のためにも力を合わせますが、安全のためにもお互いの協力が不可欠です。

お互いの安全のために、一緒に勉強しました。

 

本日、講習していただきました建設業労働災害防止協会高知県支部の皆様ありがとうございました。

 

参加されました協力会社の皆様、従業員の皆様お疲れ様でした。

 

これからも豊かな地域のために力を合わせ、協力し合って無事故無災害を目指しましょう。

新社会人のためのグローアップセミナーに参加。

411.jpg

新社会人グローアップセミナーに新人2名がオンラインで参加しました。

 

これまでの仕事の振り返り、仕事でのコミュニケーション術、キャリアアップへの手順など多くのこと学ばせていただいたようです。

何も見えず不慣れな中、頑張った仕事、そして見える現状の課題、その先に見据える将来への展望、今日のことはきっと彼らのこの先に大きく役立つことだと思います。 

講師の平野智佐先生には、写真撮影にも快く参加してもらったようです。

ありがとうございました。

 

この講習で学んだことを活かして、2人で仲良く頑張ってほしいです。

 

このような貴重な機会を与えてくださってた、ジョブカフェこうちをはじめとする関係者の皆様に御礼申し上げます。

 

 ありがとうございました。

【高知の森】でカーボン・オフセット。

410.jpg

【高知の森】でカーボン・オフセット。

 

「カーボン・オフセット」は、地球温暖化対策のひとつです。

自らの活動で排出した温室効果ガス排出量のうち、削減が困難な部分について、他の場所で実現した排出削減や吸収活動等により、その排出量の全部又は一部を埋め合わせることができます。

エコアクション21でレポートしているエコ活動に尽力していますが、事業を行う以上どうしても温室効果ガスの排出をゼロにすることはできません。

豚座建設ではこれからも、いろいろな角度からエコ活動を行い、SDGs達成を目指していきます。

ユーティリティ

新着検索

キーワード検索フォーム
期間
//
//
キーワード

2024年10月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

カテゴリー

過去ログ


Copyright © 豚座建設株式会社 All Rights Reserved.
Created by freo.