エントリー

新着情報

ジョブカフェこうち・若手交流セミナーに参加。

694.jpg

ジョブカフェこうち・若手交流セミナーに参加。

 

2月13日、ジョブカフェこうちが主催する「がんばる若手社員のための交流セミナー&トークミーティング 第3回」に、土木部の新人が参加しました。

 

喫茶店にて少数名で行われるセミナーで、全4回開催されます。

第3回の内容は「ストレスマネジメント&トークミーティング」でした。

 

他業種の方々とのワークの経験は、仕事問わずに彼の人生にとって、とても役立つものだと思います。

 

このような貴重な体験の場をいただき、ジョブカフェこうちをはじめとする関係各所・団体の皆様本当にありがとうございました。

 

講師をしてくださり、写真撮影にも快く応じてくださった小松亮介先生、本当にお世話になりました。

 

参加された若手社員の皆様もお疲れ様でした。

 

場所を提供していただいた「喫茶スプーン」様、ありがとうございました。

 

彼をはじめ豚座建設の若手社員は、今は新人研修などで多くを学ぶ立場ですが、そう遠くない将来に「教える」立場になってくれます。

そのとき、「知識や技術」だけではなく、今回のようなセミナーで学んだ「職業人としての基礎力」や「人間力」が役に立つはずです。

 

そしてそれらは自らを助け、後に続く未来の若手を助け、会社を助け、地域に貢献していくことでしょう。

 

ラストも参加予定です。次回もよろしくお願いします。

 

お疲れ様でした。

これからも一緒に頑張りましょう。

 

 

【ジョブカフェこうち】

https://www.jobcafe-kochi.jp/

 

 

【がんばる若手社員のための交流セミナー&トークミーティング】

https://www.jobcafe-kochi.jp/wp-content/uploads/2023/07/16fd04ae8f9126a43efa487e351b56bc.pdf

 

 

【喫茶スプーン】

https://www.facebook.com/coffeehouseSPOON/

 

 

 

大方高校進路ガイダンスに参加。

692.jpg

大方高校進路ガイダンスに参加。

 

高知県立大方高等学校進路ガイダンスに参加してきました。

 

みなさん真剣に話を聞いていくれ、質問もしてくれました。

職場体験に来てくれた2人も座ってくれて、とても楽しい時間を過ごせました。

 

また先生方とも、とても有意義な意見交換ができました。

本当にいつもありがとうございます。

 

建設業は皆様の生活に欠かすことのできない仕事です。

これからも「建設業」の、そこでがんばる多くの「仲間たち」の魅力を伝えていきたいです。

 

私たちは、高校生のみなさんの望む将来と、つかみ取る未来を応援しています。

でも、もしもいつか長い人生のどこかのタイミングで、みなさんの選択肢の一つとして「建設業」があれば・・と願います。

 

もちろん豚座建設を選んでいただければとても光栄ですが、もし近くの他の会社でも「建設業」に進んでいただけたなら嬉しいです。

 

建設業は多くの会社・多くの仲間が力を合わせて、大きなモノの完成を目指します。

一緒に働いてくれる仲間が増えれば、きっと安全・安心で便利な地域になり、やがてSDGs達成に繋がると信じています。

 

ぜひ一緒にがんばりましょう!

 

参加されました企業の皆様、お疲れ様でした。

 

参加してくれた生徒のみんな、先生方、ライセンスアカデミー様をはじめ運営に携わられた皆様、場所を提供していただいた新ロイヤルホテル四万十様、本当にありがとうございました。

 

 

高知県立大方高等学校

https://www.kochinet.ed.jp/ogata-h/

 

若手社員のためのグローアップセミナーに参加。

689.jpg

若手社員のためのグローアップセミナーに参加。

 

若手社員研修・グローアップセミナーに、若手社員がオンラインで参加しました。

 

今回の講習で学んだことをいかして、活躍を期待しています。

 

このような貴重な機会を与えてくださった、ジョブカフェこうちをはじめとする関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 

4月入社予定の内定者がいます。

今年多くの新人研修に参加してくれた社員も、どんどん「先輩」になっていきます。

頼りになる先輩の背中を追いながら、今度は自分の背中を後輩に見せてあげられるようになってください。

みなさんの成長を、楽しみにしています。

 

ジョブカフェこうち

https://www.jobcafe-kochi.jp/

口屋内トンネル貫通式

690.jpg

口屋内トンネル貫通式

 

1月23日に「道交国防安(改築)(債)第602-0072-1号 国道441号防災・安全交付金(口屋内トンネル(Ⅱ))」工事(飛島・豚座・福寿特定建設工事共同企業体)に伴う、「口屋内トンネル貫通式」に参加しました。

 

貫通式には、発注者である高知県や当社を含む施工会社、地元自治体の関係者の方々などが出席しました。

 

国道441号は四万十市の中村地域と西土佐地域を結ぶ区間を通る国道で、トンネルが完成すれば安全かつ便利で、所要時間の短縮もできます。

 

近隣住民や地元の方の喜んでくれている声も、聞こえてくるそうです。

これからも地域のために邁進していきます。

工事はまだまだ続きます。

道路が通行できるようになるのは、早ければ再来年度の予定となっています。

引き続き、ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、何卒よろしくお願いいたします。

 

工事に関わってくださるすべての関係者様、地元住民の皆様、道路をご利用になられる皆様、この度は本当におめでとうございました。

 

幡多法人会の清掃活動に参加。

688.jpg

幡多法人会の清掃活動に参加。

 

2025年1月19日(日)に、県内6法人会が毎年社会貢献活動として行っている「法人会県下統一クリーンデー」に参加しました。

 

同じ四万十市に住まい営む皆様が、気持ちよく生活できるように頑張りました。

 

また、観光客皆様の瞳に四万十の自然と同様に美しく映り、楽しんでいただけると幸いです。

令和6年度新卒予定内定者の制服準備。

685.jpg

令和6年度新卒予定内定者の制服準備。

 

令和6年度の卒業予定・内定者の3名が、制服のサイズ合わせに来てくれました。

 

豚座建設では制服は会社が支給します。

 

一緒に働ける日を楽しみにしています

 

北岡繊維中村さん、いつもありがとうございます。

 

豚座建設は、建設業が・・地元での未来が・・多くの若者の将来の選択肢に選んでもらえるよう、これからも邁進してまいります。

職場の健康づくり応援研修会。

686.jpg

職場の健康づくり応援研修会。

 

2025年1月17日に、協会けんぽ高知支部と幡多福祉保健所・健康障害課が連携し主催した「令和6年度 職場の健康づくり応援団研修会」に参加し、当社の健康づくり担当者が参加しました。

 

様々な健康に関する情報提供や、「自分にできる健康づくり」として、様々な生活習慣病とセルフケアについての講義などを拝聴しました。

 

このような貴重な場を設けていただき、また多くの健康情報を提供していただき、主催者の協会けんぽ高知支部、幡多福祉保健所・健康障害課をはじめとする関係者の皆様、公演いただいた講師の先生、本当にありがとうございました。

 

豚座建設ではこれからも健康経営に取り組み、より良い会社、より良い地域を目指して、SDGs達成に繋げていきたいと思います。

 

参加された皆様、本日は本当にありがとうございました。

コンプライアンス研修を受講。

687.jpg

コンプライアンス研修を受講。

 

2025年1月16日に、高知県建設産業団体連合会が主催した「コンプライアンス研修会」を当社代表取締役が受講しました。

 

建設産業の法令順守の徹底、意識の更なる向上を図るため実施されました。

業界の状況と課題を再確認し、取り組んでいくための貴重な時間となりました。

 

講師の皆様、運営の皆様は本当にありがとうございました。

 

豚座建設ではこれからも、法令遵守を徹底していきます。

健康経営を含め、時代のニーズに合わせ、勉強しながら取り組んでいきたいと思います。

今なら間に合う!歯の健康セミナー参加。

691.jpg

今なら間に合う!歯の健康セミナー参加。

 

1月13日に行われた「今なら間に合う!歯の健康」セミナーに、当社健康づくり担当者が参加しました。

 

このイベントでは、技術開発や健康経営、行政施策等、参加者が産学官それぞれの立場で口からつながる健康について意見交換を行い、新たな施策・ビジネスの糸口を探り、参加者が現在実施している取り組みを紹介し合い、自由に意見やアイデアを出し合うことで、未来の健康づくりに向けた新しい発見やヒントを得ることを目的として開催されました。

 

3部構成で行われ、「対談」、「講演」、「グループディスカッション」と、どれも勉強になりました。

 

多くの情報を得ることができ、たくさん話し合って健康への意識向上、取り組み方へのヒントに繋がりました。

 

登壇されました講師の皆様、高知県産業振興推進部、高知県産学官民連携協議会の皆様、関係各所の皆様、参加された皆様、貴重お時間を本当にありがとうございました。

 

今後の健康経営に活かしていきます。

 

 

■ココプラ・高知県産学官民連携センター

https://www.kocopla.jp/

 

ISO 9001の認証継続審査。

684.jpg

ISO 9001の認証継続審査。

 

年に1度のISOの認証継続の審査がありました。

ISO 9001の第三者機関による認証継続の審査が執り行われました。

 

2日間の厳格な審査のうえ、再認証の推薦を得ることができました。

ユーティリティ

新着検索

キーワード検索フォーム
期間
//
//
キーワード

2025年04月

- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

カテゴリー

過去ログ


Copyright © 豚座建設株式会社 All Rights Reserved.
Created by freo.