【令和6年度高知県シェイクアウト訓練】を実施しました。
- 2024/09/02 14:30
- カテゴリー:新着情報
【令和6年度高知県シェイクアウト訓練】を実施しました。
開始時刻の午前10時のエリアメールを合図に、事業所で一斉に安全確保行動・
「(1)DROP!=まず低く」、
「(2)COVER!=頭を守り」、
「(3)HOLD ON!=動かない」
を約1分間行いました。
あらかじめ、作業現場にも周知徹底し全員参加を促しました。
【令和6年度高知県シェイクアウト訓練】を実施しました。
開始時刻の午前10時のエリアメールを合図に、事業所で一斉に安全確保行動・
「(1)DROP!=まず低く」、
「(2)COVER!=頭を守り」、
「(3)HOLD ON!=動かない」
を約1分間行いました。
あらかじめ、作業現場にも周知徹底し全員参加を促しました。
高知新聞防災プロジェクトに協賛。
9月1日の高知新聞の防災プロジェクト「能登半島地震に学ぶ いのちを守る防災」に協賛しました。
南海トラフ地震が待ち受ける私たちにとっても、災害時に地域の助けとなる建設業としても、これまでの震災は他人ごとではありません。
「いのちを守る」ために、「いのち」で学ぶことは、代償が大きすぎましたが無駄にすることはできません。
今年は「南海トラフ地震臨時情報」も発表され、その危機を身近に感じた人も多いはずです。
この機会に今一度、各現場・各部署・各ご家庭でも、避難場所・避難経路の確認、安否確認の方法、家具などの転倒対策、非常時への備蓄など再確認をお願いします。
そして能登半島地震でも建設業は皆様のお役に立つことができました。
これからも、豚座建設も建設業の仲間と共に豊かで健康な地域のために、SDGs達成のために邁進します!
コンプライアンス・働き方改革支援研修。
令和6年度事業者向けコンプライアンス研修及び働き方改革支援研修を受講。
役員、管理職、関係部署で令和6年度事者向けコンプライアンス研修及び働き方改革支援研修をオンラインで受講しました。
豚座建設ではこれからも、法令遵守を徹底していきます。
健康経営を含め、時代のニーズに合わせ、勉強しながら働き改革も取り組んでいきたいと思います。
警察官友の会中村支部交流会に参加。
8月24日に、地域の安全を願い、危険に身を挺して治安維持に当たる警察官の友となり、警察官を支援激励することにより、側面から治安維持に寄与しようとする人々の集まった「警察官友の会」中村支部の交流会に当社、代表取締役が参加しました。
新型コロナウイルス感染症防止のために、しばらく中止されていましたが、久しぶりに開催されました。
交流会では、地域のために働く警察官の方に感謝しながら、その労を笑顔で労いました。
また、立場や役割は違えど地域の安全のために尽力する建設業として、お互いに有意義な意見交換をしました。
警察官の皆様、いつも本当にありがとうございます。
これからも、地域の安全のためによろしくお願いします。
私たちも微力ながら、豊かで安心できる地域のため、そこから広がるSDGs達成のために、邁進して参ります。
ハラスメント防止勉強会。
8月22日に、当社もお世話になっている「保険のピース」様にお越しいただき、ハラスメント防止の勉強会をしていただき、当社役員が参加しました。
当社でも様々なハラスメントを防止する旨を就業規則に取り入れるなど、「健康経営」を推し進める企業として取り組んできました。
そういったリスクに対応する保険に加入するだけではなく、「防止」する「解決」することにも重きを置くため、多くのことを学ばさせていただきました。
この度は多くのことをご教授いただき、「保険のピース」の皆様本当にありがとうございました。
今後も、社員の皆様が明るく健康で働けるように、「時代や社会の流れ」に沿った知識を身に着け、対応できるように勉強して参ります。
豚座建設はこれからも健康経営に取り組み、「地域の健康」、「社員と家族の健康」、「会社の健康」の3つの健康サイクルを大切にしていきます。
そして「3つの健康」を守り進めることで、微力ながらも地域に貢献しながら、SDGs達成を目指していきたいと思います。
宿毛工業高校に職場体験のお礼訪問。
先日行われましたインターンシップに参加してくれた、宿毛工業高校建設科建築専攻の4名に心許りですが、プレゼントをお渡ししてきました。
職場体験で指導を担当した、同学科の卒業生3人とともにお邪魔してきました。
先生も笑顔で楽しく対応していただき、毎年こちらも元気をいただいています。
OBの3人も先生との再会に、近況報告など楽しく話していました。
今回の職場体験が高校生活の楽しかった思い出のページの、ほんの片隅にでも置いてもらえれば幸いです。
いろいろな夢、いろいろな選択肢があると思います。
豚座建設は「がんばる」若者を応援しています!
近い将来、遠い未来にもし岐路に立つことがあれば、その選択肢の道の一つに「建設業」を、「豚座建設」を加えていただければ嬉しいです。
同じ建設業の仲間として、一緒に仕事ができる日をお待ちしています!
生徒の皆様、先生方、保護者の皆様ありがとうございました。
Uターン第2新卒内定者の制服準備。
9月入社予定のUターン第2新卒・内定者の方が、制服のサイズ合わせに来てくれました。
豚座建設では制服は会社が支給します。
今日はお盆休みですが、用事で出社していた同じ高校の先輩と笑顔で撮影。
一緒に働ける日を楽しみにしています♪
北岡繊維中村さん、いつもありがとうございます。
豚座建設は、建設業が・・故郷での仕事が・・多くの若者の将来の選択肢に選んでもらえるよう、これからも邁進してまいります。
88クリーンウォーク四国に参加。
毎年8月8日に道路を一斉に清掃する【88クリーンウォーク四国】に今年も参加しました。
四国の道路を「もっときれいに、気持ちよく」の思いをひとつに行われます。
早朝より弊社前の国道沿いをはじめ、各現場周辺の道路沿いの清掃活動を行いました。
社員一同、日頃よりお世話になっている、道路や地域のために、気持ちの良い汗を流しました。
国土交通省では、毎年8月を「道路ふれあい月間」として、道路を利用する国民の方々に、道路とふれあい、道路の役割や重要性を改めて認識していただき、道路を常に広く、美しく、安全に利用していただくため、道路の愛護活動や道路の正しい利用の啓発等の各種活動を特に推進することとしています。
中村維持工事をはじめ、当社も「道路」に関わる多くの仕事をしています。
「道路」の大切さを知ってもらえることは、私たちの仕事の大切さも知ってもらえることになります。
そして、便利で豊かな生活のために日々勤しまれている皆様に感謝いたします。
豚座建設は、地域の皆様の便利で豊かな生活のため、その先にあるSDGs達成のためにこれからもがんばります!
建災防による建設従事者教育講習。
8月7日に建設業労働災害防止協会による講習が、豚座建設本社にて実施されました。
豚座建設社員と、現在施工中の工事に従事する協力会社の方々で参加しました。
当社の従業員の教育はもちろんですが、建設業の仕事は多くの協力会社と力を合わせて行います。
完成のためにも力を合わせますが、安全のためにもお互いの協力が不可欠です。
お互いの安全のために、一緒に勉強しました。
本日、講習していただきました建設業労働災害防止協会高知県支部の皆様、ありがとうございました。
参加されました協力会社の皆様、従業員の皆様お疲れ様でした。
これからも豊かな地域のために力を合わせ、協力し合って無事故無災害を目指しましょう。
建災防WEBサイト
宿毛工業高校・建設科職場体験。
8月6日に宿毛工業高等学校・建設科建築専攻より4名の生徒さんが職場体験に来てくれました。
皆さんの良い経験になったのなら嬉しいです。
豚座建設としても貴重な時間が過ごせ、楽しい1日でした。
同じ宿毛工業建築専攻の3年先輩が、2名活躍しています。
彼らも職場体験に対応してくれて、後輩にいろいろと指導してくれました。
先生方も調整や企業訪問などお疲れ様でした。
豚座建設では先生方の教え子が数名活躍しており、プチ同窓会のようになり、楽しそうに近況を語り合っていました。
いろいろなお話ができて、楽しくとても有意義な時間でした。
いろいろな夢、いろいろな選択肢があると思います。
豚座県建設は「がんばる」若者を応援しています!
近い将来、遠い未来にもし岐路に立つことがあれば、その選択肢の道の一つに「建設業」を、「豚座建設」を加えていただければ嬉しいです。
同じ建設業の仲間として、一緒に仕事ができる日をお待ちしています!
生徒の皆様、先生方、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
協力してくれた役職員の皆様、お疲れ様でした。