デジタルリテラシー講座を受講。
- 2024/07/05 13:11
- カテゴリー:新着情報
デジタルリテラシー講座を受講。
7月5日に高知県産業デジタル化推進課が主催した、【高知デジタルカレッジ「デジタルリテラシー講座」】を、当社・建設ディレクターがオンライン受講しました。
豚座建設ではこれからも、デジタル化推進に力を入れていきます。
講師の先生、運営の皆様、関係者の皆様、貴重な講座をありがとうございました。
デジタルリテラシー講座を受講。
7月5日に高知県産業デジタル化推進課が主催した、【高知デジタルカレッジ「デジタルリテラシー講座」】を、当社・建設ディレクターがオンライン受講しました。
豚座建設ではこれからも、デジタル化推進に力を入れていきます。
講師の先生、運営の皆様、関係者の皆様、貴重な講座をありがとうございました。
2025年卒・高校生求人公開。
豚座建設は2025年卒業予定の高校生求人のを公開しました。
あなたの将来に「豚座建設」という選択肢はどうですか?
豚座建設は、「職場体験」、「職場見学」なども行っています。
とりあえず「質問」だけしてみたいもOKです。
①土木技術者・見習い(現場監督)
②建築技術者・見習い(現場監督)
③建設ディレクター・見習い
④総務事務
を募集しています。
進路指導の先生に相談してみましょう。
「見習い」とつけたのは、「ゼロ」からでもスタートできることを分かりやすくするためです。
知識や技術は先輩監督が優しく指導し、あなたの「未来」を育てていきます。
「建設業」の仕事を知りたい方は、弊社WEBサイトを見ていただいたり、見学に来てもらったりして知っていただきたいです。
会社の雰囲気、従業員を第一に考える「健康経営」、取り組んでいる「地域貢献」など様々な情報もSNSで発信しています。
そのうえで、じっくり決めてください。
また、既卒者も概ね2年以内なら、「高卒求人」の要件で応募可能なので、弊社にお問い合わせいただくか、ハローワークにお問い合わせください。
豚座建設は、子どもたちの夢を応援しています。
みなさんが望む未来をつかみとることが一番だと思います。
しかしながら故郷の、建設業の、未来を憂いていることも確かです。
あなたの未来に「建設業」という選択肢を加えてみませんか?
まずはWEBサイトやSNSなどで「豚座建設」を知ってみませんか?
建設業は地域に必要な仕事です。
豚座建設はもちろん、「建設業界」全体でICT推進、制度改正などに力を入れています。
仕事の効率化も進んでいます。
そして豚座建設は、地域のために頑張ってくれる仲間を誇りに思っています。
いつか、若い皆様にもっと目指していただけるよう、建設業で頑張る仲間に光が当たるよう、これからもSNSなどでも情報を発信していきます。
あなたの選択肢に【+inokoza】
社内安全大会開催。
令和6年7月2日に、本社2Fホールにて「社内安全大会」が執り行われました。
まずは、全国で労働災害の被害に見舞われた方々へ黙祷を捧げることから始まった安全大会は、「安全」についてはもちろんですが、「安全な行動のためには、健康な身体から」ということもあり、多くの「健康」に関する講習会も行われました。
みんな一生懸命に耳を傾け、今年の全国安全週間のスローガン「危険に気づくあなたの目 そして摘み取る危険の芽 みんなで気づく職場の安全」のとおり、安全への意識を高め合いました。
社内発表の、SDGsへの取り組み、BCPについてや避難訓練、現場の概要・安全対策についてに留まらず、外部講師をお招きして、有意義なお話を多く聞くことができました。
「ながら体操のススメ」についてご講義と、実際に体操の指導をしていただきました、米津小巻様ありがとうございました。
「朝食の大切さ~おにぎりの試食など~」についてご講義いただいた、四万十市食生活改善推進協議会 藤倉永子様をはじめとする皆様ありがとうございました。
最後に今年度の新入社員の挨拶で締めくくられました。
「社内安全大会」に参加・ご協力いただいた役職員の皆様、お疲れ様でした。
これからも、自らのため家族のため、仲間のために・・延いては会社と地域のために安全と健康の管理と徹底をお願いします。
「社内安全大会」のために尽力してくださった、健康安全衛生委員の皆様、健康づくり担当者様、ご協力いただいた社員の皆様ありがとうございました。
令和6年度求人事業所説明会に参加。
令和6年度求人事業所説明会に参加してきました。
公立高等学校の就職担当教員等と事業所の採用担当者が、来春に就職を希望する生徒のために、相互理解を深め情報交換しました。
多くの進路指導の先生方と、企業が参加しました。
高校生の進路状況や傾向などの情報をいただき、当社も「建設業」の、「豚座建設」の状況や魅力を伝えさせていただきました。
そして、先生方が生徒の未来、高知県の未来を真剣に考えてくださっていることに、子を持つ親としても胸が熱くなる思いでした。
先生方にも彼の熱意と、建設業の「未来」への希望が伝わり嬉しかったです。
とても貴重な時間を過ごすことができました。
豚座建設は午後の部でしたが、午前の部に参加されていた黒潮町の山本建設株式会社の山本社長様ともお会いできて、いつものように快く写真撮影にも応じていただきました。
また幡多農業高校の谷渕先生にも、快く撮影に応じていただきました。
本当にいつもありがとうございます。
建設業は皆様の生活に欠かすことのできない仕事です。
これからも「建設業」の、そこでがんばる多くの「仲間たち」の魅力を伝えていきたいです。
私たちは、高校生のみなさんの望む将来と、つかみ取る未来を応援しています。
でも、もしもいつか長い人生のどこかのタイミングで、みなさんの選択肢の一つとして「建設業」があれば・・と願います。
もちろん豚座建設を選んでいただければとても光栄ですが、もし近くの他の会社でも「建設業」に進んでいただけたなら嬉しいです。
建設業は多くの会社・多くの仲間が力を合わせて、大きなモノの完成を目指します。
一緒に働いてくれる仲間が増えれば、きっと安全・安心で便利な地域になり、やがてSDGs達成に繋がると信じています。
ぜひ一緒にがんばりましょう!
高知県高等学校就職対策連絡協議会様、高知県教育委員会事務局高等学校課様を運営の関係各所の民様、参加されました先生方、企業の皆様、多くの関係各所・関係者様、本日は大変ありがとうございました。
高知若年者地域連携運営事務局
https://www.facebook.com/kochi.jakunen/
高知県立幡多農業高等学校
https://www.kochinet.ed.jp/hatanogyo-h/
山本建設株式会社
R06第2回新入若手社員向け研修会に参加。
一般社団法人高知県建設業協会が主催する「令和6年度新入・若手社員向け研修会」に、豚座建設からも参加しました。
計3回で行われる研修会で、土木部3名と、建築部1名が参加しました。
第2回のテーマは「建設業で働くための基礎研修」でした。
未経験から入社した社員ばかりだったので、この先この業界で活躍していくために、とても有意義な研修会だったと思います。
四万十市から会場のある高知市までは遠く、日常業務の合間に参加してもらっているので、とても疲れたと思いますが、これからの社会人として、建設業界の担い手として生きていくうえで、とても大切なことを学ばせてもらったと思います。
お疲れ様でした、次回も4人でがんばりましょう。
参加された新入若手社員の皆様、お疲れ様でした。
このような貴重な機会を設けてくださった高知県建設業協会の皆様、関係各所の皆様、講師の皆様本当にありがとうございました。
また快く撮影に応じてくださった菅原先生、本当にありがとうございました。
【一般社団法人高知県建設業協会】
古津賀国道花の会・花移植作業に参加しました。
古津賀周辺の国道沿いの歩道のごみ拾い、草引きなどを行い、幡多農業高校さんが育てたお花を道路沿いに移植しました。
幡多農業高校の生徒さん、ボランティア、各協力企業さんや、団体の皆さんと一緒にがんばりました。
蒸し暑い中、熱中症に気を付けながら、楽しく参加しました。
幡多農業高校の生徒さんも、お花に負けない素敵な笑顔で、こちらも楽しくなりました。
広報担当者の娘の同級生もいて、楽しい会話もしながらみなさん快く撮影にも応じてくれました。
幡多農業高校の生徒さんの笑顔にはいつも癒されています。
生徒のみなさん、そしてこのような素敵な笑顔を育んでくださる保護者の皆様、教諭の皆様をはじめ学校関係者の皆様、いつも本当にありがとうございます。
四万十市に住む皆様、来てくれた皆様の目と心が癒されればと思います。
ご協力いただいたボランティアの皆様、関係各所・団体の皆様、本当にお疲れ様でした。
そして、本当にありがとうございました。
地域のために、行政も、企業も、住民も、子どもたちも一緒に笑顔で携われる素敵な行事の仲間に、加えていただきとても幸せです。
これからも何卒ご協力をお願いいたします。
みんなの笑顔ときれいなお花の写真はSNSに掲載しています。
鮎の稚魚の放流体験学習の記念品を贈呈。
蕨岡小学校の全校児童に、地元の川で鮎の稚魚の放流体験学習のお礼の手紙のお返しに、記念品を贈呈しました。
当日の写真とお礼の感想文を使って作った下敷きなどを、校長先生にお渡ししました。
この日のことを少しでも覚えていて欲しいですね。
そして郷土愛と自然の大切さを知る素敵な大人になってほしいと思います。
蕨岡小学校のみなさん、本当にありがとうございました。
そして先生方をはじめ、関係者の皆様は本当に素敵な時間をありがとうございました。
皆様のような素晴らしい教育者や、学校関係者の皆様、このような活動に協力してくださる皆様のおかげで、地域の大切な子どもたちと楽しくふれあうことができました。
本当にありがとうございます。
豚座建設は、子どもたちの夢を応援しています。
みなさんが望む未来をつかみとることが一番だと思います。
しかしながら故郷の、建設業の、未来を憂いていることも確かです。
健やかに成長していくなかで、「故郷で働くこと」を、「建設業で活躍すること」を、将来の夢の一つとして加えてもらえるように、豚座建設もがんばっていきたいと思います。
古津賀保育所で砂場ボランティア。
本社の近くにある古津賀保育所に、SDGsなどの地域貢献の一環として、「何かお手伝いできることありませんか?」とお声がけすると、「砂場の砂が少なくて困っています」とご要望をいただきました。
いつもは工事現場でがんばって働いてくれるみんな、今日は子どもたちのためにがんばってくれました。
みんなも大興奮で喜んでくれて、こちらもとても幸せな気持ちになりました。
安全のためにもエンジンは切っていましたが、重機にも乗って、みんなとても楽しそうでした。
最後に、わずかですが、砂場で遊べる玩具と、絵本を寄贈させていただきました。
古津賀保育所のみなさん、こんなに喜んでくれて本当に嬉しかったです。
保育士さんをはじめ、関係者の皆様は本当に素敵な時間をありがとうございます。
私も、高校3年生になる私の娘も、皆様のような素晴らしい保育士さんや、教育者の皆様のおかげで育ちました。
一人の子どもだったものとして、一人の親として心から尊敬と感謝を申し上げます。
本当にありがとうございます。
豚座建設も負けないくらい、地元のためにがんばっていきたいと思います。
お手伝いしてくれた社員の皆様、いつもみんなのために働いてくれている皆様、いつもご協力ありがとうございます。
豚座建設に「建設ディレクター」第3号が誕生。
建設ディレクター研修生が、一般社団法人建設ディレクター協会の「建設ディレクター育成講座」を受講し、修了テストを合格しました。
もちろん「建設ディレクター」という肩書が名乗れるようになったばかりで、経験も知識もこれからが大切だと思います。
それは「建設ディレクター」を運用していく会社も同様のことです。
現在も先輩建設ディレクターと、これから講習にチャレンジする研修生と共に、たくさんのことを吸収して頑張ってくれています。
新しい建設業のあり方にチャレンジする企業として、地域のために地域と共に発展していく企業として、また一歩あゆみを進めていきます。
合格おめでとうございます。
これからも一緒にがんばりましょう。
一般社団法人 建設ディレクター協会
新社会人「スタートダッシュセミナー」に参加。
ジョブカフェこうち主催の「新社会人のためのスタートダッシュセミナー」のオンライン会場に新人3名が参加しました。
社会人として大事なこと、必要なことをたくさん学ぶことができたようです。
この講習で学んだことを活かして、頑張ってほしいです。
このような貴重な機会を与えてくださり、講師の平岡美香先生、ジョブカフェこうちと関係各所の皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
ジョブカフェこうち