大方高校職場体験の打ち合わせ。
- 2025/07/02 14:31
- カテゴリー:新着情報
大方高校職場体験の打ち合わせ。
7月14日~16日に、大方高校から3名の生徒さんが職場体験に来てくれます。
そのための打ち合わせに来てくれました。
当日が楽しみです。3人とも待ってるよ。
このような貴重な機会を頂き、選んでくれた生徒様はもちろん、学校関係者、保護者の皆様ありがとうございます。
3人にとって良い経験・思い出になるように、私たちも一生懸命に取り組みます。
大方高校職場体験の打ち合わせ。
7月14日~16日に、大方高校から3名の生徒さんが職場体験に来てくれます。
そのための打ち合わせに来てくれました。
当日が楽しみです。3人とも待ってるよ。
このような貴重な機会を頂き、選んでくれた生徒様はもちろん、学校関係者、保護者の皆様ありがとうございます。
3人にとって良い経験・思い出になるように、私たちも一生懸命に取り組みます。
「好き積もる、高知。」撮影。
高知県のいきいき活躍している人を取材し放送する、高知県の広報TV番組「好き積もる、高知。」の撮影が行われました。
当社の女性建設ディレクターにスポットを当てた回が放送予定です。
この度は遠いところまで撮影に来てくださり、皆様本当にありがとうございました。
また、このような貴重な機会をいただき、高知県広報広聴課の皆様ありがとうございます。
放送を楽しみにしています。
撮影にご協力いただいた社員の皆様、お疲れ様でした。
好き積もる、高知。
https://www.pref.kochi.lg.jp/sukitsumoru-kochi/
社内安全大会開催。
令和7年6月30日に、本社2Fホールにて「社内安全大会」が執り行われました。
まずは、全国で労働災害の被害に見舞われた方々へ黙祷を捧げることから始まった安全大会は、「安全」についてはもちろんですが、「安全な行動のためには、健康な身体から」ということもあり、多くの「健康」に関する講習会も行われました。
今年の全国安全週間のスローガンは、「多様な仲間と 築く安全 未来の職場」です。
豚座建設も近年、若い方も増え、事務以外の女性社員も増えました。
入社までの経緯もそれぞれで、まさに「多様な仲間」が活躍する職場となりました。
登壇されました講師の皆様、本当にありがとうございました。
「社内安全大会」に参加・ご協力いただいた役職員の皆様、お疲れ様でした。
これからも、自らのため家族のため、仲間のために・・延いては会社と地域のために安全と健康の管理と徹底をお願いします。
「社内安全大会」のために尽力してくださった、健康安全衛生委員の皆様、健康づくり担当者様、ご協力いただいた社員の皆様ありがとうございました。
■令和七年度 豚座建設株式会社 安全大会
1.開会
2.黙祷
3.安全宣言
4.社長挨拶
5.新入社員挨拶
6.表彰式
7.健康づくり担当者からのお知らせ
8.歯科保健指導 3年目の評価(高知県歯科衛生士会幡多支部 歯周病アドバイザー 中越孝子様)
9.がんの学び舎「みんな知りたい がんのお話し」(日本対がん協会高知支部 がん予防推進アドバイザー 上岡教人様)
10.わが社の熱中症対策「法令義務化」
11.BCP(事業継続計画)への取り組みと訓練
①取り組み内容について
②避難訓練
③炊き出し訓練「災害時の簡単料理・パッククッキング」(四万十市食生活改善推進協議会 西山美佐様)
金村建設社外安全パトロールに参加。
金村建設有限会社様からの依頼で、社外安全パトロールを行いました。
当社の若手社員の教育も兼ねて実施させていただきました。
当社の若手社員にとっても、とても勉強になった貴重な時間だったようです。
建設業はチカラを合わせながら、地域を豊かにするために、みんなの生活のために貢献していきます。
このような貴重な体験をさせていただき、金村建設の皆様本当にありがとうございました。
本日参加された皆様、暑い中お疲れ様でした。
金村建設有限会社
https://kanemura-k.jp/index.html
新社会人「スタートダッシュセミナー」に参加。
ジョブカフェこうち主催の「新社会人のためのスタートダッシュセミナー」のオンライン会場に新人3名が参加しました。
社会人として大事なこと、必要なことをたくさん学ぶことができたようです。
この講習で学んだことを活かして、頑張ってほしいです。
このような貴重な機会を与えてくださり、ジョブカフェこうちと関係各所の皆様に御礼申し上げます。
ありがとうございました。
ジョブカフェこうち
エコアクション21の更新審査。
エコアクション21の更新審査が執り行われました。
日々の取り組みを報告し更新審査を受けることで、現状を客観的に見直しながら、今後の取り組みに活かしていきます。
日頃エコアクションに取り組む社員の皆様、いつもご協力ありがとうございます。
審査員の三木様、更新審査に携わった担当者の皆様お疲れ様でした。
エコアクション21とは・・・
環境への取り組みを効果的、効率的に行うことを目的に、環境への目標を持ち、行動し、結果を取りまとめ、社会との環境コミュニケーションを行うための方法として環境省が策定した環境経営システムに関する第三者認証・登録制度です。
環境経営システムの構築においては、計画の策定(Plan)、計画の実施(Do)、取組状況の確認および評価(Check)、全体の評価と見直し(Act)のPDCAサイクルを基本とし、この結果を環境経営レポートとして作成・公表します。
以後、このサイクルを繰り返すことにより継続的改善を図っていきます。
SDGs達成のためにも、重要な取り組みです。
今後も認証を目指していきます。
皆様これからもご協力お願いします。
全森建の令和7年度労働安全ポスター。
一般社団法人 全国森林土木建設業協会の令和7年度労働安全ポスターが届きました。
一般社団法人 全国森林土木建設業協会が開催した【令和6年度 森林土木写真コンクール】にて優秀賞をいただいた写真、「多様性による安全パトロール」が使用されています。
このような素晴らしいポスターに使用していただき、本当にありがとうございます。
とても光栄に思い、これを励みにさらに安全への意識を高めていきたいと思います。
これからも微力ですが、「建設業」の、「豚座建設」の、ここで活躍する仲間の輝きを、これからも発信していきたいです。
中学生から職場体験お礼の手紙。
先日、豚座建設で職場体験をしてくれた中村中学校の2人の生徒様から、お礼のお手紙と壁新聞をいただきました。
3日間の思い出や、職員へのお礼の言葉を頂き、役職員一同笑顔で読みました。
手紙や新聞で・・
「豚座県建設では、人々の生活をしやすくするために、何ヶ月、何年と、とても長い時間をかけていることを知りました。」や、「工事するだけが建築や土木をしている会社だと思っていたけど、地域のためにロードボランティアを行って、(中略)地域に貢献してるのはすごく良い活動をしているんだなと思いました。」とういう言葉に、私たち建設業に従事する人間の想いを感じてくれて、とても嬉しかったです。
「いろいろな人が動いてくれて、ずっと教えてくれる優しさがあってすごいと思ったし、職場体験中も忙しそうだったから、それでも対応してくれてすごくいい会社だと思いました。」と、私たちへの気遣いにも感動しました。
「自分が地域のためにできることは、四万十市に残って仕事をすることが地域に貢献できることだと思いました。」や、「高校では、宿毛工業の建築科に入ろうと思っています。もし入れたら、インターンシップなどで、また会う機会があると思うので、その時は、よろしくお願いします。」の言葉に、地域と建設業の明るい未来が見えました。
こちらこそ楽しい3日間で、たくさんの元気をいただきました。
少しでも建設業の魅力が・・地元のために働く素晴らしさが伝わってくれたようで嬉しいです。
少し気が早いですが、一緒に仕事ができる日を楽しみにしています。
職場体験に来てくれて、ありがとうございました。
中村中学校の教諭の皆様、保護者の皆様ありがとうございました。
豚座建設はこれからも、建設業の魅力を、地域の魅力を発信していきます。
職場体験やインターンシップ、出前授業などを考えている方や、学校・団体は是非ご相談ください。
宿毛工業高校で出前授業。
高知県建設業協会中村支部からの要請で、宿毛工業高校建設科土木専攻の3年生の皆様に「出前授業」を行いました。
みなさん真剣に授業を聞いてくれました。
外での実習も、暑い中ですが楽しそうに取り組んで頂けました。
今、建設業は若い力が不足しています。
とくに、地元で働いてくれる方は少なくなっています。
私たちは、これから皆さんの歩む将来・夢を応援しています。
その中で、もし将来のどこかで機会があったなら、地元でも「建設業」という、「育んでくれた故郷」、「支えてくれた人」、「大切な仲間」、「守りたい人」のために働ける誇れる仕事があることを思い出して、「選択肢の一つ」に加えていただけたなら嬉しいです。
これからも豚座建設は、「地域に貢献する企業」として、「建設業」としての仕事に邁進し、その「魅力」を伝えていきたいです。
参加してくれた生徒の皆さん、私たちも楽しかったです。
ありがとうございました。
先生方、関係者、協力してくださった皆様、ありがとうございました。
出前授業をがんばったみんな、お疲れ様でした。
幡多農業高校就職アドバイザー来社。
今年、幡多農業高校を卒業し入社した新入社員の様子をうかがいに、幡多農業高校就職アドバイザーの先生が来社されました。
新入社員の元生徒の現状や、がんばってくれていることなどを伝えました。
その他にも高校生の進路状況や傾向や、建設業や地域のことなど多くの意見交換もさせていただきました。
そして、先生方が生徒の未来、高知県の未来を真剣に考えてくださっていることに、子を持つ親としても胸が熱くなる思いでした。
最後は、幡多農業高校のOBで6月に第2新卒で入社した社員も入れて写真撮影をしました。
先生、本当にありがとうございました。
建設業は皆様の生活に欠かすことのできない仕事です。
これからも「建設業」の、そこでがんばる多くの「仲間たち」の魅力を伝えていきたいです。
私たちは、高校生のみなさんの望む将来と、つかみ取る未来を応援しています。
でも、もしもいつか長い人生のどこかのタイミングで、みなさんの選択肢の一つとして「建設業」があれば・・と願います。
もちろん豚座建設を選んでいただければとても光栄ですが、もし近くの他の会社でも「建設業」に進んでいただけたなら嬉しいです。
建設業は多くの会社・多くの仲間が力を合わせて、大きなモノの完成を目指します。
一緒に働いてくれる仲間が増えれば、きっと安全・安心で便利な地域になり、やがてSDGs達成に繋がると信じています。
ぜひ一緒にがんばりましょう!
高知県立幡多農業高等学校
https://www.kochinet.ed.jp/hatanogyo-h/